ベトナム人

ホーチミンの公園でお菓子をもらう
ベトナム人 · 01日 5月 2025年
早朝のホーチミンの公園にて、無料で配っていたので、もらいました。 「4つももらうなんて卑しい奴メ、他の人たちのことも考えろ!」と思われてしまうかもしれませんが、自らたくさん欲しいと乞うたわけではないのです。(確かに「ください」というジェスチャーは両手を出してしましたが。) プロモーションガールのご厚意で4つくれたのと、他のおじさん・おばちゃんたちは両手いっぱいに抱えていたり、袋を用意して詰め放題みたいにしてもらっていたので、この日本人は日本人らしく遠慮がちな方でした。 彼らも孫たちにあげるのでしょうけれど、私もお世話になっているアパートのスタッフさんたちにあげられるなと思いましたが、ベトナムは今、連休中だと後に気づきました。 プロモーション活動の様子の写真を撮っていたら、あちらも私に渡している様子を撮らせてくれと頼まれました。 いつもならこういうのは恥ずかしいので断るのですが、こっちが撮っていて断るのも身勝手だし、お菓子もらって英語で話しかけてくれて(=ベトナム人でないと認識された!)上機嫌だったので引き受けました。 正念場の5月が始まりましたが、幸先の良いスタートです。

「ドラえもん」の正しい発音
ベトナム人 · 04日 4月 2025年
ホーチミンのマッサージ店とかで、ベトナム人のマッサージ師さんが18~20才ぐらいだと、 家庭の事情か本人のやる気のなさか、(日本語はもちろん)英語は勉強してこなかったから全くわからないという相手としばしば遭遇する。 とはいえ、ホーチミンで接客業をやっているのだから、 よく使うフレーズは出てくる。 Hello!とかHow old are you?など。 だから、「Where are you from?」というやりとりも定番だ。 (なんせ、私は日本人として認識されることはほぼ無くなったし。) その質問に、 私「Japan」 と、答える。 “Japan”がどこの国なのかわからないのか、私の発音が悪いのか、 伝わらない。 私「ニャット バン (=Nhật Bản)」 発音が悪いので伝わらない。 私「ンゴイ ニャット(=Người Nhật)」 もちろん、伝わらない。 私「ドラえもん」 これもダメ。 しかし、Googleで画像を検索して”ドラえもん”の写真を見せると、 相手「DORAEMON!!」 となる。 「ドラえもん」に発音なんてあるのか!?

2025年ホーチミン
ベトナム人 · 02日 1月 2025年
2025年になりました🐍 「2025年になったら封印(?)が解かれて「2025」がお披露目されるのか」と思いきや、未だ開封されぬままです。 こういうデザインなのだろうか? はたまた、違う演出なのだろうか? わかりやすいのがベトナム好みだと思っていたけれど、それも変わってきたのかもしれません。 それとも、忘れているか、現場への伝達ミスか。 それなら私が知るベトナムらしいままです。

English Nameで「NAOMI」さん
ベトナム人 · 31日 10月 2024年
ベトナム人男性ODAくん(ワンピースの作者・尾田栄一郎先生をリスペクト)が働くホーチミンのスターバックスに、「NAOMI」と名乗る新人スタッフが現れた。 珍しく自分から話かけた。 というのも... 10%の確率で「日本人かも」と考えた → 違った 30%の確率で「日本語を話せるのかも」と考えた → 違った 60%の確率で「何らかの形で日本に関係してる」と思った → 違った English Nameなのだそうだ。 そして、その後に己でよくよく調べてみると、 "NAOMI"というのは聖書にも登場している古来からの名前だった。 (※諸説あるのだろうが、聖書が書かれたのは紀元前4世紀ぐらいらしく、その頃の日本は弥生時代。弥生時代における日本人女性の一般的な名前で「なおみ」さんがいたとは考えづらく、聖書の登場人物は日本人ではないだろうと推測する。) テニスプレイヤーの大阪なおみさん。 コメディアンの渡辺直美さん。(確かお母さんが外国の方) ナオミ・キャンベルさん。(勝手にご両親か祖父母が日本人かと思っていたが違った) 「なるほど、そうだったのか!」と勉強になった。

STRESSMAMA
ベトナム人 · 22日 6月 2024年
毎朝通る道に、新しくできたお店。 おそらく、今日が営業初日。 開店前からすごい行列ができていた。 こんな行列「呪術廻戦」の最新刊の発売日ぐらいでしか見たことがない。 有名店なのかと、身近な若いベトナム人たちに尋ねたが誰も知らないという。 私の知り合いは若いといっても20代後半なので、10代の流行にはついていけないのかもしれない。 ベトナムのブランドなのだろうか? それにしても、ベトナムの若者たちがファッションにお金と時間を割くようになってきたのは、昔を知る者として感慨深い。

名義貸しトラブル
ベトナム人 · 25日 5月 2024年
ホーチミンで飲食店を営むある日本人店主さんとは会うといつも雑談を交わす仲で、その店主さんには二回りぐらい年下のベトナム人彼女がいる。 我々の雑談はこちらから話題を持ち掛けることもあれば、店主さんから起こった出来事を話してくれることもある。 「そういえば、この頃彼女が登場してこないな」と、ふと気づき、そのことを店主さんに尋ねてみた。 すると、「お食事中ですがよろしいですか?」というので汚い話だったら嫌だなと思ったが、そうではなく、長くなるというだけだったので一部始終を聞いた。 彼女はずっと彼女の実家に帰っているとのことだった。 理由は、彼女の妹が見知らぬ外国人が飲食店を始める際に名義を貸したのだが、そのお店は閉店してしまった。しかし、払わなくてはならない税金が未納のまま行方不明になってしまったため、支払い請求が彼女の妹のところに届いたとのことだった。 金額は40,000,000VND(約24万円)ぐらい。 ちなみに、今は外国人でもベトナムで飲食店オーナーになれるよう法改正がなされたのだが、かつては認められておらず、外国人が飲食店を作るにはベトナム人から名義を借りるしかなかった。

ドラえもんの妹の名前がベトナム(海外仕様?)では違うかもしれない
ベトナム人 · 06日 4月 2024年
ホーのファミリーマートでレジ待ちをしている時に、たまたま目に留まった。 Doreami? 「ドラミ」ちゃんだろ。 ①(丸亀製麺が海外ではMarukameにしたように)ベトナムでは名前が違うのか? ②新しいキャラクターなのか? ③誤表記か? で、迷う。 Googleで検索したところ、漫画(ドラえもんのスピンオフ?)の表紙タイトルにもなっているので日本語では「ドラミ(Dorami)」ちゃんであることは間違えなく、Doraemiという新しいキャラクターは存在しないことがわかった。 なので、「②」は消えた。 年下のベトナム人の友人たちに片っ端から尋ねてみた。 ドラミちゃんの画像を添えて「ドラえもんの妹の名前を知っていますか?」と。 すると、一番多いのは「Doraemi」でも「Dorami」でもなく、「Doremi」。 ベトナム語の発生記号を付けた表記まで存在していて「Đôrêmi」!

朝の様子で満月が解るホーチミン
ベトナム人 · 27日 1月 2024年
昨晩(2024年1月26日)、たまたま月が視界に入ったのでしっかり見上げると「満月か?1日ズレてるか?」といった感じでした。 翌朝(2024年1月27日)、路上でお花がたくさん売られていました。 どうやら今宵が満月のようです。 ホーチミン暮らしがもうすぐ9年目になりますが、このことは最近知りました。

令和5年度行政書士試験問題にベトナムのことが出題される
ベトナム人 · 12日 11月 2023年
帰国する前日、ホーチミンで行きつけのお店の店長さん(自分より年配の日本人)といつものように話していました。 店長さん「次の日曜日、休業日です。」 自分「明日、日本に帰るのでだいじょうぶです。」 そこから話が拡がり、今回の試験を受けるために帰るのだと伝えたところ、店長さんは「試験なんて30年ぐらい受けていない」と話します。 自分は中小企業診断士を受験したのが大学卒業してから4~5年後だったので20代、さほどブランクは感じなかったですが、昨年の行政書士試験はそれから10年以上経っているので、それはひどい有様でした。 中華料理店の店長さんの30年と私の10年はほぼ変わらないはずです。 こういった試験への対応力ゼロの状態です。

ベトナムの道路標識
ベトナム人 · 08日 10月 2023年
今までずっと無免許運転だったけど、この頃は警察の取締りが厳しいし、賄賂で見逃してもらうという方法が通用しなくなってきたというので、来週、運転免許証取得のための試験を受けにいくというベトナム人女性と話していました。 筆記試験と実技試験があるそうです。 筆記試験対策用のアプリがあって、見せてもらいました。 標識は日本と似ていてだいたい見当がつくのですが、飛行機マークは謎でした。 「飛行機に注意!」って、どんな場所(道路兼滑走路?)なのだろか…。 ※空港内は彼女らの運転免許と関係ないはずです。

さらに表示する